スパツオーネ社労士Webの「人手不足」からヒトがクル会社に

定着・採用

定着しない。人手が来ない。とお悩みの経営者様に、

定着する会社になる

採用サイトを入口として、ヒトがクル

トータル設計をしています。

採用コストを下げる提案をしています。

 

 index

1.求職者に応募してもらうために

2.社員に定着してもらうために

 

 ヒトデクル・プロジェクト


経営者さん♪あなたの会社に入るとどんな明るい未来があるのかを伝えてますか?

求職者に応募してもらうために

作り込んだ自社の採用サイトを持たずに求人活動を行うことは、武器を持たずに戦地へ行くのと同じです。しかし、9割の中小企業はやっていません。募集要項だけの掲載では、まずヒトは来ないでしょう。

indeedやハローワークに求人を出しているのに‥広告にお金をかけているのに、応募が来ない。「戦略ができていないから」というケースが大半で、「中小企業だから」ではありません。小さな会社が良いという求職者もいます。

 

そんな人に向けて、入社すればどんな明るい未来があるのかをしっかり採用ページで伝えれば、応募してもらえます。
ここが求職者の判断基準。一番見られるところです。

 

応募してもらうために、求職者の欲しい情報を出し切る、発信する、知って貰うことで、応募への行動へ繋げます。

では求職者は、会社の事業や将来性、応募要項以外に、どんな情報が欲しいのでしょうか?

採用で悩む大阪の会社社長

最低限必要な求職者の判断材料

採用サイトに書くべき6つのこと

 

業務の内容・環境・人権への取り組み・職場の雰囲気 

 

求める人物像はどんな人物か

社長の理念、思い、会社の目指す方向
入社するとどんな明るい未来があるのか

 

働き方の柔軟性(テレワーク・時短・フレックス・時間有給他)

 

入社年ごとのそれぞれのモデルのキャリアパス、先輩の声、研修内容

 

離職率、中途採用比率、有給取得率、育休取得率


9割の中小企業がやっていない!
最低限のことをやるだけで
ヒトがクル♪

1. 課題を探す、発信する

自社の採用サイトや求人広告にこれらの情報を詳細にありのまま掲載することで、やっと求職者は欲しい情報を手に入れることができ、真剣に応募を考えてくれるようになります。いまの求人の課題を一緒に見つけませんか?


2. 風通しのよい会社がトレンド

 求職者に、

「どれだけイメージを与えることができるか」

 というところがポイントになります。風通しの良い風土作りとアピールが必須です。

嘘を掲載しても、入社後にどうせバレてしまいます。良いことも悪いこともすべて正直に掲載することで、風通しの良い会社であることをアピールでき、入社後のミスマッチを回避できます。具体的にどうすれば良いか、お尋ねください。


3. 感情を動かす

 そして、思いを伝えることで、同じ価値観を持った人が共感し、応募して貰えます。

ヒトは感情で動くもの。
思いを伝える、入社後のイメージを与えるためにやるべきことは、会社によって異なります。だから、貴社にあったご提案をし、伴走いたします。

入社後のイメージを与えることができれば、次のような効果が期待できます。


採用の応募の決め手

エントリーまでの心の掴み方

貴社にとってのベストな設計

伴走させていただきます



こんなご提案をしています。

社員に定着してもらうために


 

社長の理念、思い、会社の目指す方向を発信し続ける 

 

職場環境・待遇の整備・研修・教育制度で労務トラブルの防止・モチベーションのUPに

業務マニュアルの動画化・チェックリストにより、「教える⇔覚える」負担を軽くする
(コミュニケーションコストの削減にも)

 

 定期的な面談(特に入社6か月間)で従業員の声に耳を傾ける

 

認める・評価する・声を掛ける

 

<病気・育児・介護>と仕事の両立支援

スパツオーネは、ヒトの定着の課題発掘・改善のご相談、採用サイトのリニューアルなど、応募が来る、従業員が定着するためのProjectを総合的にご提案・設計するサポートをさせていただいています。

月曜日、会社に行くのが楽しくなるような人気の会社になるよう、経営者さまと共に企み、会社にいい循環を作るというゴールを達成したいと考えています。拠点は大阪ですが、全国対応しています。



ヒトデクルproject
採用ページ制作の流れ

5~10ページの制作になります。

採用サイトとして独立したサイトを制作するか、ホームページ内の採用ページを作りこむか、ご相談をさせて戴きます。

 ページ構成例


  • メインページ(入社するメリット/求める人物像/社長のメッセージ他)
  • 先輩社員の声・キャリアパス(5ページ前後)
  • 募集要項/選考プロセス
  • しごと詳細
  • エントリーフォーム

定着と採用戦略を
8か月~13か月掛けて伴走します。


ヒアリング

課題の棚卸し

  • 現状の募集方法について
  • 現状の内定の出し方について
  • 現状の募集から内定までのスケジュール感について
  • 現状の採用条件について
  • 身近な人材の発掘
  • 良い人から応募の来ない要因調査
  • 現状の求人広告の利用について

🔻


計画・準備

  • 制度や福利厚生の見直し
  • 就業規則と雇用契約、募集要項との整合性チェック
  • 募集要項と労働基準法とのチェック
  • (撮影)
  • 写真素材の事前準備
  • 原稿作成
  • ホームページの周知計画
  • 採用から内定・雇用契約についての進め方について

🔻


  HP制作

  • たたき台作り▶打ち合わせ▶ 修正▶ 完成

  • たたき台を作ったら、イメージ等詳細をすり合わせます。
  • 原稿を練り、確認していきます。
  • お打合せを重ねながら制作していきます。 

🔻


採用・募集・
内定・雇用契約

  • 採用から内定までの一連の流れをサポートします。
  • ハローワーク求人票作成のアドバイスをします。
  • 求人媒体からの導線に計画を練ります。
  • 内定の出し方についてご提案します。
  • SNSコストゼロ採用についてご提案します

採用サイト、採用ページ制作の料金

下記のどちらかで料金が異なります。

また、伴走の範囲により料金が異なります。

 あっさり伴走か完全伴走かをお話の中で伺います。

  1.  採用サイトのみ(既存HPがある場合)

  2.  HP制作 + 採用ページ
お見積もりは、見積もりボタンからお願いします。

お見積りからの流れ

1. 現状のヒアリングから課題の棚卸を行い、戦略を立てます。

2. そののちに採用ページの制作を勧めます。

 

「見積り前のフォーム」のご入力

 お見積りに必要なフォームです。

 

見積りを提示します。

 

 

  合意・契約書作成

 

 

  HP制作のためのヒアリングフォーム

   をご入力いただきます。

 

  

 オンライン打ち合わせ

    又は対面にて打合せします。

 

 

 制作開始

 

  

 月2~3回の定期打合せ

  8~13か月間、

  丁寧に進めます。